DATE : 2007/03/09 (Fri)
母乳栄養は母親にとっても利点がある。授乳の際分泌されるホルモンには気分を落ち着かせる効果があり、育児に前向きな気分を感じさせる。
出産のでき るだけ直後から母乳栄養を行うと、分泌されるオキシトシンが増加するため子宮復古を促進し、出血を抑える。母乳を生成するのに脂肪が消費されるため、ダイ エット効果もある。頻繁に授乳している間は排卵や月経の再開が遅れ(乳汁分泌無月経症候群参照)、妊娠しにくい。そのため、母親の貯蔵鉄を回復し、子供が授かる間隔が自然になる。母乳栄養を行った母親は、出産後骨の再石灰化が進むことも知られている。閉経前後を問わず、卵巣腫瘍や乳癌のリスクが減少することも知られている。
授乳によってホルモンが分泌され、育児に対して前向きになり、母子の絆が強くなる。母子の絆はとても重要で、80%の母親がマタニティブルーを経験しているが、ほとんどの場合軽度のものですんでいる。母乳栄養を成功させるには、パートナーのさまざまな援助が重要である。そうすれば父子の絆もまた強くなることであろう。
母子栄養は、パートナーと子供との間の人間関係に 大きく影響しうる。父親によっては、奥方が授乳している間、のけものにされているような感じを味わうことがあるようだが、授乳の一部始終を見、家族の絆を 強化する機会だと感じる父親もいる。おそらく授乳は出生に関わる健康問題と並んで長時間を要する。母親の時間が減る分、父親と家族にとってはやらなければ ならないことが増え、プレッシャーになる。多くの父親はわりとその点のサポートを嫌がらないので、却って家族の絆が強まるのである。
「嘆きのボイン」月亭 可朝(1969年12月発売、80万枚の大ヒットに)は妻の愛情とその母性と女性性の象徴である乳房が子供に独占されたことを嘆く歌であり、当時大きな社 会的反響を生んだ。2004年妻の愛情が子供に向かうことに嫉妬した夫によって妻が刺殺される事件が起きている。
母親が不在の間も、予め搾乳しておいた母乳を用いれば母親以外の養育者の手で母乳栄養を行うことができる。もっとも、不在時間分の母乳を予め搾乳し 保存できるだけ乳の出がよくないと無理があるし、母親が養育者と引き離されている場合もうまくいかないだろう。これらの場合は養育者は一時的にか恒久的に か、他の手段を探さざるを得ない(人工栄養、混合栄養、他の母親の母乳の利用等)。
現在ではさまざまな搾乳器があり、購入する事もレンタルすることもでき る。これによってワーキングマザーも母乳だけでわが子を育てることが可能になった。